電気を考える

実験1(電気エネルギーを発生させる)

  ハンドシェイクライトのスイッチをいれても、点灯しないことを確かめる。

  スイッチをオフにしてから、上下に30秒間振る。

  スイッチを入れる(点灯する)

振ることで、何が起こったのだろうか。

 

index_img.jpg 

実験2(発電の原理を知る)

  フィルムケースの周りに、右写真のようにエナメル線を巻きます。エナメル線の両端は15cmくらい残しておきます。エナメル線はほどけやすいので、

小さなセロテープで仮止めしながら巻いていきます。

  エナメル線の両端1~2cmを紙やすりでこすり、皮膜をむきます。

  エナメル線の両端にリード線をつけます。リード線の反対のクリップを電流計につなぎます。

  磁石をフィルムケースに出し入れします。出し入れのスピードを早くしたり、遅くしたりしてみましょう。電流計の針はどうなりましたか。

このことで何がわかりましたか。実験とあわせて考えてみましょう。

 

201111 001.jpg 

実験―3(活性炭で電池をつくろう)

  食塩5グラムを100ミリリットルの水にいれて、よくふりまぜます。

②紙つきのアルミカップ3個に底がみえなくなるくらいの活性炭をいれます。

③②のアルミカップの活性炭に①の食塩水を小さじ1ぱいずつかけます。

④活性炭の入ったアルミカップを重ねます。一番上に別の活性炭の入っていないアルミカップ(紙はなし)を重ねます。

  一番上のアルミカップと一番下のアルミカップにクリップコードをつなぎます。

  水の入ったカップを重しにのせます。

  クリップコードを電子メロディーにつなぎます。

  水の入ったカップを押さえてみましょう。

  電子メロディーは鳴りましたか。鳴らない場合は電子メロディーとクリップコードのつなぎをとりかえてみましょう。

 

 電気はどのように流れたのか考えてみよう。

 

   以下 略

 

 

バックナンバー